top of page

Have a fun lifestyle with color coordination!

会社概要

色彩塾は衣食住における全ての「色」を提供する会社です。

■ 社 名 株式会社色彩塾

■ 代表者 代表取締役 勝馬ちなつ

■ 住 所 〒145-0074 東京都大田区東嶺町11-22

■ 業務内容

  • カラーコンサルティング業務全般

  • 各種カラースクール運営

  • 建築カラー・インテリアカラーコーディネート

  • カラーデザイン

  • パーソナルカラーコンサルティング

  • カラーシェイプブティック開催(年2回SS・AW)

  • 各種講演・セミナー

  • 執筆

■ メール info@colorshape.co.jp

■ TEL 03-6459-8409

勝馬ちなつ

勝馬 ちなつ Chinatsu Katsuma

株式会社色彩塾 代表取締役

カラーデザイナー

インテリアコーディネーター

勝馬ちなつ プロフィール

経歴

大学在学中から、有限会社クロマ色彩研究所で混色理論を学び、卒業後に同社入社。
講座のアシスタントとインテリア・パーソナルコーディネートの仕事に就き、一般住宅・マンション・ホテル内・外装デザイン・モデルルーム・病院・店舗計画・外構デザインからパーソナルカラーコーディネートのファッション色彩・カラー講演会まで幅広く担当。

1996年からはフリーで活動し、企業や大学の非常勤講師等のカラー講座、新築戸建マンションリフォーム・店舗・オフィスインテリアコーディネートなど多数の現場で経験を積む。

色を軸に、形・素材を選びイメージを提案する衣食住空間のカラーデザインと、色の豊かさを多くの方に知ってもらうため、色彩指導に力を注いでいる。

2004年〜色彩塾スタート。

配色クラス、カラーデザインクラス、カラーシェイプスキームクラス、color+shape®養成講座、通信教育(東京・大阪・広島)インテリアカラークラス、子どものアトリエなど多数の講座を開催し、各種色彩講座には全国各地から、ここ数年は海外からも受講者が通っている。

2021年からはオンラインクラス設置。(コンサルも含め、延べ生徒数2000人以上) 現場実践で培った技術と、色彩学の配色理論をミックスさせた独自のカリキュラムで、個人レベルに合わせた2年間の混色指導を経て、実践的なクラスに移行するため、長期に亘る指導を実施。

卒業後には、活躍する生徒が多く、各々の業界の中で高い評価を得ている。色彩学をベースにしたパーソナルカラーコンサルティングシステム「color+shape®」(商標登録)を開発し、コンサルタントも養成(カラーシェイプコーディネーター)。

色彩学に基づいたコンサルティングは一般の方も理解しやすく、コーディネートも広がると好評。

また、コンサルティングを受けた方に向け、独自でセレクトしたファッションブティック「color+shape®ブティック」を年に2度開催。
2014年に株式会社色彩塾として法人化。

2015年「わかる!使える色彩学」洋泉社より初の著書を出版

2016年建築業界に向け、建築カラーに特化した「color+shape®アカデミー」も東京・大阪で開講。ここでは、インテリアや建築士など、建築に携わるプロフェッショナルが通っている。

また、2016年色彩塾の新たな取り組みとして、衣食住の「食」部門の「iro cafe」開催。

日本料理の五色=赤・青・黄・白・黒のそれぞれのテーマで、季節を感じ、色彩を豊かに取り入れ、美味しく楽しく食事ができる空間作りのアイディアを提案する新しいタイプの料理イベント。

他にも「color+shape stylebook」を発行。企画から制作・販売まで、すべて自社で行い、一般の方や生徒に向けて、精力的に情報を発信している。

colorshapeのブロックオブジェ

実績

​職業訓練校・ヒューマンアカデミー・カルチャー教室・経済同友会・青年会議所等 (株)ちから新社屋CI計画(色彩計画) ガソリンスタンドCI計画(色彩計画) 幼稚園CI計画(色彩計画) 大阪・神戸プレス式電動空き缶圧縮機(プロダクトカラーデザイン) 広島オーナーズマンション内外装色彩計画 注文・一般住宅新築・リフォームインテリアコーディネート(東京都23区・西東京・埼玉県・神奈川県・群馬県・愛知県・広島県他) オフィス計画(千代田区・中央区・大田区他) 公益財団法人原子力安全研究協会オフィスエントランス計画 店舗(ワインBAR・雑貨店・DJBAR・カフェ・ブライダルレストラン) 料理番組のスタジオデザイン 書籍・雑誌のインテリアカラースタイリング 2011年 カラーファームプロジェクト開始 〜2013年 リフォーム博インテリアカラーブース出展&セミナー 2011年 「color+shape®」(パーソナルカラーシステム)商標登録・開発 2011年 大丸・松坂屋制服カラーコーディネート・色彩計画(春夏・秋冬) 2011年 色彩塾×エチオピアンハイランドレザーフェアートレードバック制作 2011年 建築カラーに特化した「カラーシェイプアカデミー」開校   建築カラープランナー®︎(商標登録済)養成講座スタート。 2016年 iro café開催 (緑・黄・赤・白・黒のテーマで全5回) 2016年 「color+shape®」スタイルブック創刊 2020年 リリカラ株式会社 SALA(カーテン見本帳)カタログ監修。 2020年 color+shapeオンラインブティックスタート。 2020年 12月株式会社谷沢製作所新聞広告カラー監修。 2021年 色彩塾オンラインクラス開設

講座開催実績

1996年 市民公開講座 (岐阜県 関市) 「生活の中の色彩」 色彩検定対策講座 2・3級対策(~1998年) 1999年 市民公開講座(岐阜県 関市)、中部学院短期大学非常勤講師 「カラーデザイン論」 2002年 毎日新聞カルチャーパルコ カラー講座(~2004年)目黒学園カラー講座(~2011年)  2011年 カラーファーム インテリアカラー講座 2011年 Bo Concept」にて、エルデコ木田編集長×色彩塾 インテリアカラー講座 2011年 麻布中学カラー講演会 2012年 ・一般社団法人 ライフオーガナイザー協会   2012年 ・「Ecole Levain Dantan」(エコール・ルヴァンダンタン)  カラースタイリング講座(~2016年) 2012年 ・料理研究家 小田真規子「スタジオナッツ」にて カラースタイリング講座 2016年 理系女子団体(リケチェン)科学×色彩カラー講演『REKEIGIRLS’COLLECTION』 8月 野村不動産 インテリアコーディネーター向け インテリアカラー講座 12月 株式会社リンダリンシー ワンピの魔法 color shape®講座 2017年 山梨インテリアコーディネーター協会 カラー講座 抗加齢美容医療学会 カラー公演 2018年 リリカラ SALA新作発表会特別講演 カラー講座 リフォーム産業フェア カラー講座 長野インテリアコーディネーター協会 カラー講座 2019年 埼玉県室内装飾事業協同組合にてセミナー 関西インテリアコーディネーター協会 カラー講座 リリカラ株式会社新作発表会特別講演 カラー講座 2020年 山梨県インテリアコーディネーター協会 カラー講座 関西インテリアコーディネーター協会 カラー講座 福井県インテリアコーディネーター協会 カラー講座 (8月.12月) リリカラ株式会社 SALA(カーテン見本帳)カタログ監修  新作発表会カラーセミナー 2021年 茨城インテリアコーディネーター協会 カラー講座 ART&LIFESTYLE ONLINE EXPO 2022年 日本インテリア協会主催 業界活性化セミナー リノベーションビジネスセミナーin高松 2023年 神奈川インテリアコーディネーター協会 カラー講座 徳島インテリアコーディネーター協会 カラー講座​

著書・連載・寄稿・制作協力

2008年 マガジンハウス 「Rentierランティエ」(2008年4月) 2009年 All About 「カラーコーディネーターの仕事」(web媒体) WILL増刊ワック株式会社 「CASABRUTUS」(2009年2月) 2010年 「Scandinavian Life Design Magazine」(2010年) 2010年 交通タイムス社 「IKEAのかんたんDIY」(2010年) 2011年 株式会社日立ソリュージョンズ「色の効果をビジネスに活かそう」(web媒体) 2013年 角川春樹事務所 ソトコト増刊号「孫の力」木楽舎 2013年 ビジネスコラム webCHINTAI「なりたい自分になる!インテリアカラー術」(web媒体) 2015年 「わかる!使える色彩学」(2015年5月)洋泉社 2016年 「わかる!使える!色彩の教科書」(2016年9月)洋泉社 2016年 小学館『Domani』(2016年10月)ファッションカラ―掲載 2018年〜 リフォームセールスマガジン連載企画 『顧客満足度がぐっと高まる色にこだわる空間づくり』 6月号〜1年間 2018年〜 一般社団法人建設コンサルタンツ協会会報誌 「Consultant」vol.279〈特集〉いろ

「イメージを作り出す色の力 〜人と暮らしをつなぐカラースキーム〜」 https://www.jcca.or.jp/kaishi/279/279_toku6.pdf

色彩の教科書書籍
使える色彩学
リフォームセールス見積もり
大法則
bottom of page